演奏会は、はや来週、 今日は教室でリハーサルがあり、終了後にレッスンの予定。 演奏会は教室ごとに老師との演奏が2曲ずつ組まれており、 リハーサルも別々に行われました。 私は14時30分からの組でしたので、 事前に教室の近所の喫茶店で腹ごしらえ ![]() 10分前に教室に着くと、まだ前の組が練習中でした。 “四季の歌”と“紅葉”。 猛暑もこの週末までとか、あとひと我慢・・・ ![]() 一緒に弾くのは、老師を入れて6人だそうですが、 今日は老師入れて3人( ![]() ピアノとパーカッションの方が入って、 いきなり“賽馬”。 すっごく、速かったような・・・・・・ ![]() 数回弾いたけど、今日、一度も完璧に弾けんかった・・・ ![]() さすがに最近は、速度100じゃあ遅いなと思うが、 せめて120以下に抑えてもらわんと、付いて行けんよ。 強弱をハッキリつけて弾くようにと、老師。 その後“彩雲追月”へ。 こちらはゆっくりだし、それほど問題もなく。 老師からのお言葉も特になかったかな。 ひとしきり弾いてから、入場のところから一度通して練習。 集合時間とか、持ち物とか、 屋外の池の上のステージなので虫が多いから、 虫よけの薬が必須だとか、色々注意事項を聞いて終了。 続けてすぐ、個人レッスンへ突入。 宿題だった“拉駱駝”を一度弾いて、 すぐに“島唱”のレクチャー。 これは、老師が沖縄に住んだことがあるそうで、 お得意のようで、とても味のある演奏をされるので 教えていただきたいと思い、前回お願いしてみたのです。 以前、ロビコンで弾いたことがあり、 ひと通り弾けるのですが、 私が弾くと味も素っ気もないのよね〜 ![]() (単純に腕の差か・・・) 老師に教えていただいた楽譜は 私が弾いているのとかなり違い、 勝手が違って全然弾けん・・・ ![]() ある個所で、「ここはビブラート、だんだん強く!」、 「ここは、一音づつ、力を入れて弾く、もっと!」 ・・・・・・ 老師、この日は朝からレッスンとリハーサル続きのはず。 パワーあるわー ![]() 私なんか2時間弱で、もう集中力切れてきた・・・ ![]() 終了5分前だ〜と思っても、 「はい、じゃあもう一度!」 老師の熱意に答えたいですわ。 しかし、能力不足で答えきれない点がつらい。 (今日のレッスン風景です。) 「“島唱”は多分すぐ弾けるので、次は何をやりますか? “光明行”とか、“月夜”とか、 劉天華をやるなら練習曲もやって行ったほうがいいです。」 “拉駱駝”は音がとれず、音がぼやけて 弾いてる本人も眠くなるんですけど ![]() あまりちゃんと弾けてないのに、 マイナーな曲なのでもういいそうだ。 とりあえず今、やりたい曲がないので、 まあ、老師にお任せかな。 演奏会が終わるまではとにかく“賽馬”弾きますよ。 ・・・・・・・・・・・ 地元に戻って、お食事に。 この日は、京都の裏千家宗家での研修を無事に終え、 修了書を持って帰還されたお茶の先生の慰労会、てことで。 先生ご夫妻と、T市の大人気のステーキハウス『シカン』へ。 ここ、週末は予約が取れないんですよね。 この日も、1階のカウンター席は満席で、 チャージがかかっちゃうけれど、2階の個室がやっと空いていた。 4席のカウンターで、目の前の鉄板で焼いてくれる。 贅沢な感じ。 チーズと、渥美牛のステーキがとろけるようでしたわ。 一緒に飲んだカシスオレンジもいいお味で。 しっかり看板が出ていないので、探すのが大変なお店でしたが、 エントランスのドアを開けると、別世界が広がるのー。 2階のバルコニースペースには、野外なのにソファーが置かれていて (雨が降ると店員さん総出でカバーをかけるそう) 食事を終えた人たちがくつろいでる。 なかなかのお店でした。 また、行きたいなー ![]() |
<< 前記事(2010/08/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
美味しいお肉を食べて、パワーアップ! |
サンちゃんち 2010/09/13 20:54 |
サンちゃんちさん、有難うございます。 |
にこーる 2010/09/14 22:30 |
<< 前記事(2010/08/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/20) >> |